My account

login

registration

   Advertizing D▼


 » 
Arabic Bulgarian Chinese Croatian Czech Danish Dutch English Estonian Finnish French German Greek Hebrew Hindi Hungarian Icelandic Indonesian Italian Japanese Korean Latvian Lithuanian Malagasy Norwegian Persian Polish Portuguese Romanian Russian Serbian Slovak Slovenian Spanish Swedish Thai Turkish Vietnamese
Arabic Bulgarian Chinese Croatian Czech Danish Dutch English Estonian Finnish French German Greek Hebrew Hindi Hungarian Icelandic Indonesian Italian Japanese Korean Latvian Lithuanian Malagasy Norwegian Persian Polish Portuguese Romanian Russian Serbian Slovak Slovenian Spanish Swedish Thai Turkish Vietnamese

Definition and meaning of 短歌

Definition

definition of Wikipedia

   Advertizing ▼

Synonyms

短歌 ( )

たんか

Analogical dictionary

   Advertizing ▼

Wikipedia

短歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文学
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家

短歌(たんか)は、和歌の一形式で、五・七・五・七・七の五句体の歌。記紀歌謡末期・『万葉集』初期の作品に成立し、古今を通じ広く行われ、長歌が作られることがなくなるにつれて、和歌といえば短歌をさすようになった。

目次

短歌の定義

五・七・五・七・七の五句体(31モーラ)の詩形は、その時代に盛んであった長い詩形との関連で呼び名が変わった。奈良時代には長歌に対して短歌、平安時代以降は漢詩に対して和歌、明治時代後半からは新体詩に対して再び短歌と呼ばれて現在に至っている。一人称の詩形、私性の詩、と呼ばれるほど、作者の主体性が強い表現形式である。狂歌とは文体を同にするが、定義では全く異なるものである。

短歌の歴史

和歌の歴史の項も参照せよ。

上代

感情の高まりから発せられた叫び・掛け声が次第に成長して、祭りや労働の際に集団でうたわれるうたとなったものを上代歌謡といい、『古事記』『日本書紀』にとられた上代歌謡を記紀歌謡という。この中に五・七・五・七・七の五句体の歌が見られる。長歌の末の反歌が独立してできたとも言われる。

その後、統一国家が確立してゆく中で、大陸から漢詩が入ってきた影響もあり、個人の気持ちを個々に表現する歌が盛んに作られるようになった。『万葉集』にはそういった歌が多く収録されている。集団でうたわれる歌謡においては、例えば旋頭歌(五七七、五七七)は、片歌(五七七)が集団の掛け合いで問答の形になったものだが、「五七七?」「五七七。」の問と答の末尾はしばしば同じであった。一人でうたうようになると、重複はさけられ「五七?」「五七七。」→「五七五七七」の短歌形式となった。このような歌体の変化から、『万葉集』では9割が短歌となっている。

中古

平安時代初期には漢詩文が公的な文学として和歌を圧倒したが、平安時代中期には国風文化への自覚が高まり、仮名文字の発達とあいまって和歌が次第に公的な場に復活し、歌合も行われるようになった。

延喜5年(905年醍醐天皇の勅命で、紀貫之紀友則凡河内躬恒壬生忠岑の4人により、最初の勅撰和歌集古今和歌集』が撰進された。理知的・観念的な歌風が特色である。それから半世紀のちの村上天皇の頃に『後撰和歌集』が、さらに半世紀後の一条天皇の頃に、『拾遺和歌集』が撰進された。前者は貴族の贈答歌が中心で、物語化の傾向があるのに対し、後者は典雅で格調正しい『古今和歌集』の伝統を受け継ぐものになっている。『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』の三集を三代集と呼ぶ。

平安時代後期には『後拾遺和歌集』『金葉和歌集』『詞花和歌集』が撰進された。貴族社会が変化する中で、三代集の伝統を乗り越えるための苦悶の半世紀であった。源平の争乱の後、後白河院の命で藤原俊成が『千載和歌集』を撰進し、平安時代末期の和歌を一つの高みに導いた。『古今和歌集』から次代の『新古今和歌集』までの8つの勅撰集を八代集という。

中世

鎌倉時代に入ると、政権を奪われた貴族たちは伝統文化を心の拠り所にしたため和歌は盛んに詠まれた。鎌倉への対抗意識もあって和歌に非常な熱意を示した後鳥羽院の命で撰進されたのが『新古今和歌集』である。技巧化は更に進み、現実の体験ではなく、頭の中で作り上げた世界を詠んだものがほとんどを占める一方で、自然への愛や人生観を詠んだ西行、万葉調の源実朝も尊ばれた。『新古今和歌集』編纂の中心人物だった藤原定家とその子の為家が亡くなると、家系も歌壇も二条派京極派冷泉派の三派に分かれた。南北朝時代頃から、和歌は僧侶や武士を中心に詠まれるようになるが、形式主義に流れた和歌は衰退していく。

近世

俳諧に比べて伝統的・貴族的な和歌の革新は遅れがちであった。元禄期には因襲性の批判から伝統への反省が生まれ、日本の古代精神を明らかにする国学が発生した。近世後期になると京都でも和歌革新の動きが起こり、桂園派が登場した。桂園派は明治時代初期まで歌壇に重きをなした。

明治・大正

明治時代初期の歌壇は、桂園派を主とする御歌所派が中心となって貴族的・伝統的な文化人たちが担っていた。和歌改良を志す人々はその題詠による作歌・風雅な趣向を批判し、自由と個性を求める近代短歌を開いた。浅香社が結成され、主観を重視する浪漫的な短歌を目指し、与謝野鉄幹らを輩出した。明治33年(1900年)、鉄幹は『明星』を創刊し、与謝野晶子を擁して浪漫主義短歌の全盛時代を築いた。明治40年代には『明星』から出た耽美派の北原白秋、自然主義的な若山牧水、社会主義的傾向を示した石川啄木らの個性が開花した。

一方、正岡子規は明治31年(1898年)に『歌よみに与ふる書』を発表。万葉への回帰と写生による短歌を提唱して根岸短歌会を起こし、伊藤左千夫長塚節らを育てた。根岸短歌会の機関紙として明治41年(1908年)に創刊された『アララギ』からは、独自の歌風を確立してアララギ派を主導した島木赤彦や、自我を見つめて生命感ほとばしる歌を詠んだ斎藤茂吉が出た。『アララギ』は赤彦が編集を担当した大正期に歌壇主流と言っていい発展を遂げるが、よりストイックな歌風を特色とするその美学と結社的束縛は一部で反発を招き、大正13年(1924年)に古泉千樫、釈迢空石原純が新雑誌『日光』の創刊に参加して『アララギ』を離脱するなど、『アララギ』の分裂を生み出す。茂吉は「写生」に「生を写す」と言う解釈をほどこし、大正15年(1926年)島木赤彦の没後は『アララギ』の編集を担い、中心人物として昭和初期にかけて活躍する。

昭和

昭和短歌の前奏曲として、大正12年(1923年)、歌誌『日光』が、『アララギ』を脱退した古泉千樫、釈迢空石原純や、北原白秋前田夕暮、吉植庄亮らによって創刊された。短歌結社ではなくゆるやかなサロン的結合による雑誌であったが、おのずから反アララギ的色彩を帯び、アララギ系―反アララギ系という座標軸はここから始まったといってよい。リアリズムに近い立場に立ちながら、窪田空穂、松村英一らは、『アララギ』には批判的であり、英一やその門人である山本友一土屋文明系の渋谷嘉次と論争を行い、文明に代表される『アララギ』の作風のぎこちなさを批判する。

明治から試みられていた口語自由律や、石川啄木にまでさかのぼれるプロレタリア短歌の運動が起こったのも昭和に入ってからである。前者は前田夕暮の「詩歌」を中心に一大勢力となり、後者はプロレタリア文学の一環としての存在を主張するようになる。

口語派は夕暮の一門あげての定型復帰により、香川進、前田透といった歌人が文語定型を排除しない方向に転じたことで、力を減じていった。

プロレタリア派は、当初、文学理論が先行し、短歌を短詩に解消するべきだという意見が有力になったり、あるいは三十一音を大幅にはみ出す作品が出たりして、国家による弾圧以前にも問題を抱えていた。

昭和3年(1928年)、新興歌人連盟が発足。口語派、シュールレアリスム派、プロレタリア派、生活派が連合して歌壇の革新に努める。前川佐美雄、坪野哲久、筏井嘉一らにより、後に新風十人でその美学を示した。昭和10年(1935年)、北原白秋が『多磨』を創刊。宮柊二(『コスモス』)、木俣修(『形成』)といった戦後結社につながる歌人がここから輩出する。

歌壇の一大勢力に成長した『アララギ』では、斎藤茂吉の指導を受けた佐藤佐太郎(『歩道』創刊)・山口茂吉、土屋文明の指導を受けた五味保義近藤芳美(『未來』創刊)、高安国世(『』創刊)、相澤正、樋口賢治、落合京太郎、吉田正俊、柴生田稔らが育つ。

戦後

日本の敗戦から、桑原武夫『第二芸術論』など短歌否定論が大反響を呼んだが、短歌否定論に対抗し、戦後歌壇を樹立する目的の下に、昭和22年(1947年)新歌人集団という運動体が結成された。近藤芳美や宮柊二などは戦後歌壇の大きな存在となるとともに、現代短歌の基盤を作っていった。

昭和23年(1948年)には、日本歌人クラブが、斎藤茂吉・土屋文明・釈迢空・尾上柴舟・佐佐木信綱・窪田空穂・土岐善麿・前田夕暮を始めとする183名の発起人、太田靑丘・渡辺順三・近藤芳美・佐藤佐太郎・木俣修・宮柊二・香川進ら当時の中堅歌人らによって結成され、歌壇最大の超結社団体として、現在に至るまで活発な活動を続けている。

昭和24年(1949年)には中井英夫が『短歌研究』を創刊し、葛原妙子中城ふみ子塚本邦雄寺山修司ら多くの新人を見い出した。

昭和31年(1956年)には歌人の職能的性格を持つ団体として「現代歌人協会」が、生方たつゑ・扇畑忠雄・尾上紫舟・香川進・鹿児島壽蔵・木俣修・窪田空穂・近藤芳美・佐々木信綱・佐藤佐太郎・紫生田稔・土屋文明・坪野哲久・土岐善麿・松村英一・会津八一・宮柊二・山口茂吉・山本友一など62名の発起人により結成された。

昭和30年代になると前衛短歌運動が起こった。現代短歌は前衛短歌から始まったとも言われる。前衛短歌運動は、塚本邦雄の衝撃的な表現から始まり、中井英夫の賛同を得、岡井隆寺山修司といった同志を獲得し、歌壇全体に影響を及ぼした。前衛短歌は、比喩の導入、句またがり、記号の利用といった技法上の特徴が数多くあるが、作品の主人公と作者が異なる、虚構を詠っている点が最大の特徴である。この表現方法は明治期の西洋化で失われたが、古典ではよく見られた形式であるため、短歌のルネッサンスと言われる。

昭和30年代半ばには、前衛短歌は社会的影響力を持ち始めたため敬遠する出版会の動きがあったことと、方法意識が出尽くしたことから停滞した。そこで登場したのが安保闘争に参加した若者、西の清原日出夫、東の岸上大作であった。

安保闘争後、前衛短歌が行き詰まりを見せ、新たな表現方法への移行も出来なかったこともあり、短歌は目標や思想を喪失していった。歌壇は孤立化し、内部(歌人)と外部(新聞短歌・セミナー短歌)の棲み分けが始まった。そのような中、三島由紀夫に定家の再来と言われてデビューした春日井建が、時代性や社会性の意識は見られない絶対なる美的表現を追求した。

昭和40年代初め、前衛短歌の停滞後初めて本格的に近代短歌に向き合う動きが出てきた。自然派の前登志夫、古典派の馬場あき子山中智恵子などである。他にも、自らの表現形式を持って短歌を作る歌人が活躍し始めた。「男歌」の佐佐木幸綱、「ただごと歌」の奥村晃作、実験的な歌風の高瀬一誌、戦後の青年像を示した夭折歌人の小野茂樹などである。昭和50年代には、村木道彦・小池光阿木津英など、風俗・実生活を繊細に描写する歌人が現れた。

昭和60年代には、都市文化を基調としたヴィジュアルな表現が登場する。坂井修一や、新古典派と呼ばれる紀野恵水原紫苑などが平成のニューウェーブの先駆けとなる。俵万智サラダ記念日』がミリオンセラーを記録、短歌はそれまでの硬いイメージから開放され、コピー言語のように読まれるようになった。

平成

平成に入って最大の衝撃は、正岡子規以来の写生を受け継ぐ『アララギ』の終刊(平成9年(1997年)12月)とアララギ派の分裂であろう。時を同じくして加藤治郎荻原裕幸穂村弘ニューウェーブと呼ばれる歌人が登場した。『サラダ記念日』(俵万智)で決定的に大衆化した短歌の状況に困惑する旧来の歌人をよそに、イメージと感性で歌い上げる彼等の表現は斬新だった。それまでの短歌は個人的内容であっても、普遍性や生への問いかけがあった。しかしバブル経済の表層的文化で育った口語性と都会性、脱私性により、前衛短歌以来の近代短歌からの脱出が図られたのである。

現在はインターネットの普及も影響して、枡野浩一・高杉碧など歌壇に全く属さない歌人も登場している。

昭和末期から現代学生百人一首という短歌を使用したコンテストが開催されている。現在では全国各地の学校がこのイベントへ参加しており、短歌を通じた教育ならびに現代の学生が短歌を詠むことで現代人の感性を知ろうというひとつの試みとなっている。

短歌の技法

定形の文字数、句数による制約 - 短歌の定形は、31文字(みそひともじ)、5句であるが、それを守る方法と変化を付けることによって表現の幅を広げようとする方法とがある。歌のどの部分を強調するかに対して各種の慣用的呼び方がある。

  • 句切れ - 強調したい部分を句切れという形で表す歌の作り方・鑑賞の仕方。
    初句切れ、二句切れ、三句切れ、四句切れ、無句切れ
  • 句割れ、句跨り
  • 破調 - 字余り、字足らず

使用する国語文語による短歌は歴史的仮名遣旧仮名遣)によって書かれることが原則であるが、日常生活で口語が用いられている現在は各種の表記法が混在している。 

修辞技法 - 短歌においては、韻文全般に用いられる技法の中から効果のあるものが選択的に用いられている。

枕詞 - 歌の意味にかかわらず、ある特定の語を引き出すために、その語の前に置かれ、語調を整えたり、印象を強めたりする。通常は5音の句である。

序詞 - 枕詞より長い音節により具体的なイメージを引き出し、下の句のテーマへと繋げていく技法であるが、現代ではほとんど使われていない。

掛詞 – 2つの意味を持つ同音異義語を用いて2つの文脈を繋ぐ、あるいは展開していく技法。歌遊びのようにとられる危険がある。

縁語 - 歌の中のある語を中心に、それと関係のある語を用いて、表現を効果的にする技法。

短歌の分類

歌の対象としての分類

万葉以来短歌は自然に触れ、生活の場で、また社会の流れの中にあって、人間の心の在り様を表現したものであり、すべてが抒情であるとも言える。しかし、短歌の世界では対象の捉え方を、叙景歌(自然の風景等を詠んだ歌)、叙事歌(事実をありのままに述べた歌)、抒情歌(感情、感動を述べ表した歌)という分け方をしてきた。便宜上直接的に短歌の対象となった事柄を捉えて、何々詠という呼び方をしている。

代表的なものを次に掲げることにする。これら以外に何々詠と付けられた分類も見かける。また、今後、さまざまな呼び方がされる新たな分野が登場してくる可能性はある。

  • 自然詠 - 山川草木、花鳥風月等の自然を主体に詠んだ歌
  • 植物詠 - 植物を詠んだ歌
  • 人事詠 - 人間社会の出来事、人間関係、または個人個人のことを詠んだ歌
  • 生活詠 - 生活の実感を詠い人の在り方に迫ろうとする歌
  • 職場詠・職業詠 - 職場や職業を詠んだ歌
  • 境涯詠 - 自分の人生を振り返って詠んだ歌
  • 病床詠 - 病床にあって詠んだ歌
  • 家族詠 - 家族という集団を意識しながらその構成員を詠んだ歌
  • 相聞歌 - 男女の間の恋愛感情を詠んだ歌
  • 挽歌鎮魂歌 - 死者を弔い、死を悲しむ歌
  • 旅行詠 - 旅行途上で接した風物に寄せて感慨を詠んだ歌
  • 山岳詠 - 登山体験を詠んだ歌
  • 海外詠 - 海外での長期滞在、居住、永住等の体験を詠んだ歌、戦前からの移民等の歌も含む
  • 社会詠 - 人の生活する場である社会と社会に対する批判等を含む認識を詠んだ歌
  • 時事詠 - 社会詠の一種であり、時事問題を詠んだ歌
  • 時局詠 - 現在の時局に題材を得た歌。広くは社会詠に含まれる
  • 安保詠・学園闘争詠 - 60年安保闘争・1970年前後の学園紛争を詠んだ歌
  • 震災詠 - 関東大震災・阪神淡路大震災を詠んだ歌
  • 戦時詠 - 戦時下の社会と人間を詠んだ歌。戦争詠とは異なる
  • 戦争詠 - 戦争に直接参加した兵士たちが前線で詠んだ歌
  • 農民詠 - 「農民文学運動」に端を発し、農村に関して詠んだ歌
  • 思想詠 - 哲学、思想、主義、主張に基づき人間と社会を詠んだ歌
  • 都市詠 - 人間社会の縮図である都市の社会状況、人間の在り方を詠んだ歌

関連項目

 

All translations of 短歌


sensagent's content

  • definitions
  • synonyms
  • antonyms
  • encyclopedia

Webmaster Solution

Alexandria

A windows (pop-into) of information (full-content of Sensagent) triggered by double-clicking any word on your webpage. Give contextual explanation and translation from your sites !

Try here  or   get the code

SensagentBox

With a SensagentBox, visitors to your site can access reliable information on over 5 million pages provided by Sensagent.com. Choose the design that fits your site.

Business solution

Improve your site content

Add new content to your site from Sensagent by XML.

Crawl products or adds

Get XML access to reach the best products.

Index images and define metadata

Get XML access to fix the meaning of your metadata.


Please, email us to describe your idea.

WordGame

The English word games are:
○   Anagrams
○   Wildcard, crossword
○   Lettris
○   Boggle.

Lettris

Lettris is a curious tetris-clone game where all the bricks have the same square shape but different content. Each square carries a letter. To make squares disappear and save space for other squares you have to assemble English words (left, right, up, down) from the falling squares.

boggle

Boggle gives you 3 minutes to find as many words (3 letters or more) as you can in a grid of 16 letters. You can also try the grid of 16 letters. Letters must be adjacent and longer words score better. See if you can get into the grid Hall of Fame !

English dictionary
Main references

Most English definitions are provided by WordNet .
English thesaurus is mainly derived from The Integral Dictionary (TID).
English Encyclopedia is licensed by Wikipedia (GNU).

Copyrights

The wordgames anagrams, crossword, Lettris and Boggle are provided by Memodata.
The web service Alexandria is granted from Memodata for the Ebay search.
The SensagentBox are offered by sensAgent.

Translation

Change the target language to find translations.
Tips: browse the semantic fields (see From ideas to words) in two languages to learn more.

 

4270 online visitors

computed in 0.046s

I would like to report:
section :
a spelling or a grammatical mistake
an offensive content(racist, pornographic, injurious, etc.)
a copyright violation
an error
a missing statement
other
please precise: